コミュニケーションの基本!傾聴訓練好評!
2008年04月29日
なぜ、傾聴訓練なのか?
しかも、流派を超えて。
私、自身、カウンセリング、コーチング等多くの心理学を学び、そしてどんなに新しいスキルも、伝統的な理論も、強力なアプローチも、信頼関係がなければ、無いも同じです。
そして、その信頼関係を築く基本に、相手の話を真剣に、大切に、相手を尊重して聞く『傾聴』があります。
もっとも基本的なこと。
そして、基本的で、あるために『自分はできている』と思って、練習をしない方も多いのが“傾聴”かもしれません。
有資格者、有名な先生のところで学んだ、長年心理を勉強している。
これらのことは、実力を証明するものではありません。
資格があるだけで、話を聞けない人に沢山であいました。
そして、同時に自分に問いかけます。
どれだけ、初心を忘れずに、ちゃんと人の話を聞いているのか?
長くセッションをしていても、初めて出会う人とは、常に初めてのセッションです。
常に目の前のクライエントの反応こそが、その人の実力です。
そして、実際のかカウンセリングやコーチングセッションでは、クライエントからはフィードバックいただけないこともしばしばです。
何か、問題があれば、クライエントはだまって、帰り、二度とこないだけです。
だから、フィードバックがもらえる傾聴訓練が大切なんです。
◯受講生の方の感想
2回目の参加になります。
今日も初対面の方とセッション練習することができてよかったです。初めての人に帯する苦手意識が消えていきそうです。
そして、やはり実践しないとダメですね。経験体験が無いとせっかくの知識も使い物になりません。
今日も実行して、いろいろとフィードバックいただくことが出来て改善点もみえてきましたし、自身になった部分もありました。
こうした機会をつくって下さってうれしいです。ありがとうございます。(H.Kさん)
本日は貴重な体験をいただきありがとうございました。この場を提供してくださった藤本先生及び、欠席されたみなさん、そして、行動した自分自身に感謝です。
今日の傾聴訓練を体験して、いろいろな気づきをえることができたと思います。
特に、参加してえ良かったとかんじるのが、みなさんそれぞれ違うバックブランドを持っていてる方々とセッションし、お互いにフィードバックし、お互いに“気づき”学びを成長していくことです。
今まで、自分は傾聴と言えば、時間西岸があり、時間と理解しにくいテーマにおわれ、苦痛の方が多かったのですが、今日出席し、体験したことでこんなに、自由で多くのことを体験し、学べることを嬉しく思いました。(Y.Nさん)
今日初めて傾聴というものを実践で体験させてえいただきましたが、大変奥が深いモノだとかんんじました。話しやすい、雰囲気作りであったり、あいづち、繰り返しなどいろいろとみにつけていきたいスキルがありますが、須子志津津でも、身に付けることができるようになりたいです。
世の中のいろいろなタイプの人がいらっしゃると思いますので、幅広く傾聴スキル、コミュニケーション力を身につけられるように頑張ります。
今日、参加された方々は、とっても熱心で励みになりました。今日は貴重な機会をいただきまして、ありがとうございます。(Y.W)
自分のしぐさなどのクセにはなかなか気づきにくいけれど、クライアントさんが不安になるような仕草をしているかもしれないとおもいました。
こういうことは、スキルというよりも、ほんの小さな微妙なことだけど、大切なことではないかとおもいました。
悩みを扱うカウンセリングの場面であっても、カウンセラーの笑顔に救われるときもあるとおもうので、“穏やかな微笑み”とうのは必要だとおもいました。(N.Nさん)
新しい方が、多く、また新しい体験ができてとても良かったと思います。また自分にっっても新しい課題もみつかり、改めて話を聞く難しさを感じました。(T.Aさん)
日程:5月6日・18日(1日のみも全て参加もご都合次第でOK!)
時間;10時から12時
場所:名古屋栄 ナディアパーク
参加費:ファインの受講者 1回/1500円 他団体の受講者の方 1回/2500円
◎参加資格
1.傾聴訓練を学校や特定の機関で受講し、傾聴が何かをご理解している方。
2.守秘義務を厳守できるかた。
3.参加者と協力し、よい場を共に作っていこうという思いの有る方。
※最低決行人数5名(人数に達しないときは中止する場合もありますので、ご了承くださいませ。)
ご希望の方は下記のフォームより申し込みください。
もちろんすべての日程参加もOKです。