M-1グランプリ、勝敗に影響を与える、ナレーション効果とは?!〜ハッピー心理学過去の記事〜
2019年05月24日
ファイン・メンタルカラー研究所の藤本梨恵子です!
過去のハッピー心理学の記事をUPしてますので、ネタが古いです!すいません!
*-・-*-・–*-・-・-*-・-・-*-・-*-・-*-・-・-*・-・-
ハッピー心理学!~人生に奇跡を起す潜在意識活用法~ 第15回
*-・-*-・–*-・-・-*-・-・-*-・-*-・-*-・-・-*・-・-
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆
今日のテーマは『M-1グランプリ、勝敗に影響を与える、ナレーション効果とは?!』です。
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆
あなたはM-1グランプリご覧になりましたか?
コンビ10年目未満の芸人さんなら出場できる、笑いの頂上決戦。今年は史上最高となる4239組がエントリー。約4ヶ月の予選を勝ち抜き、決勝戦に残った9組による激戦が繰り広げられました。
私がその放送のなかで注目していたのは、漫才が始まる前のコンビを紹介するナレーションです。
ネタではなく、ナレーション…(・.・) ?
そう、ナレーションです。“あなた、このナレーション効果を馬鹿にしていると痛いめをみますよ!”
(; ̄ー ̄) だから、その、たけしの本当は怖い家庭の医学的な言い回しはやめてよ~。怖い…。
番組は、漫才が始まる前に、コンビについての紹介フィルムが流れる形式でした。
そのナレーションがポイントです。
たとえば、誰の弟子でもなく、吉本の養成所上がりでもない、つぶやき漫才の千鳥のナレーションは
『俺流漫才!今こそ証明しよう、俺たちが一番だということを!!』
他にもコンビ10周年、今年最後の挑戦となるトータルテンボスの場合は
『10年目の男たちの生き様が炸裂する!!目指すのはただ頂点のみ!!』
など、そのコンビを象徴するナレーションが続きます。
そのナレーションと勝敗と関係あるとは思えないだけど…(´ヘ`;)
甘いですね~。顔文字君は…。
(-_-;)そ、そうかな…。
では、1と9位のナレーションで検証してみましょう!
9位はPOISON GIRL BAND(ぽいずんがーるばんど)でした。去年、アマチュアコンビに破れた彼らのナレーションは
『アマチュア以下。リベンジなるか!?』でした。
一方、1位のサンドイッチマンの場合は、敗者復活からの出場を果たした彼らのナレーションは
『地獄からの復活!サンドイッチマン!!』です。
どちらも逆境からのリベンジという点では同じです。
しかし、言葉と言うのは使い方を間違えると恐ろしいことになります。
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆
脳は言葉からイメージを導きだし、
不明確は部分を勝手に想像で埋めてしまうのです。
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆
POISON GIRL BAND(ぽいずんがーるばんど)のナレーションでは、見る人は、
POISON GIRL BAND=(イコール)アマチュア以下
という勝手なX=Yをイメージしてしまいがちです。すると、まだ見ていない漫才(不明確な部分)をきっと面白くないだろうと勝手に想像で埋めてしまうと思いませんか?
Σ( ̄ロ ̄lll) なんと—————-!!!!
一方、優勝したサンドイッチマンの場合は
サンドイッチマン=(イコール)地獄から復活したコンビだから、敗者復活という地獄から這い上がってくるなんて、力がありそうだし強運そうと思う方が多いのではないでしょうか。
もちろん、サンドイッチマンの実力はすばらしく、面白かったのは言うまでもありません。
確かに…(☆0☆)
つまり、
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆
どんな前置きをするかで、その後に与える印象が大きく変わる
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆
ってことです。
例えば、あなたが友人に初対面であるAさんという人を紹介される前に
1.『Aさんはとっても気さくないい人だから、会ってみて♪』
と言われるのと、
2.『Aさんは、私はちょっと馴れ馴れしくて苦手なんだけど…。まっ会ってみてよ。』
と言われるのでは、その後Aさんとあなたが出会った時の印象は大きく異なるのではないでしょうか?
(☆0☆)なるほど!
今日のポイント潜在意識の活用法~その16~
☆:・*:。☆:・*:。☆:・*:。☆:・*:。☆:・*:。☆:・
どんな前置きをするかで、その後に与える印象が大きく変わる。脳は言葉からイメージを導きだし、不明確は部分を勝手に想像で埋めてしまう。
☆:・*:。☆:・*:。☆:・*:。☆:・*:。☆:・*:。☆:・
あなたはあらゆる言葉に影響を受けていることを忘れないでください。
■ハッピ心理学過去の記事一覧
▼藤本梨恵子のコーチングを受けてみたい方