感情は表に出さないと病気になる!?〜ハッピー心理学過去の記事〜
2019年04月12日
ファイン・メンタルカラー研究所の藤本梨恵子です!
過去のメルマガ記事を掲載してます。
*-・-*-・–*-・-・-*-・-・-*-・-*-・-*-・-・-*・-・-*-・-・-*-・
ハッピー心理学!~人生に奇跡を起す潜在意識活用法~ 第26回
*-・-*-・–*-・-・-*-・-・-*-・-*-・-*-・-・-*・-・-*-・-・-*-・
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆今日のテーマは『感情は表に出さないと病気になる!?』です。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
あなたは、最近、遠吠えしてますか?
するわけねーだろ…(`-´メ)
ま、遠吠えは大げさですが、自分を表現してますか?ってことです。
自分を表現 (・.・) ?
そうです、人間にはいろんな感情が生まれます。
喜び、怒り、悲しみ、楽しさなど。どんな気持ちも同じように
あなたの大切な気持ちなんです。
う~ん。でも怒りとか悲しみは少ない方がいいよね( ̄ー ̄;
はい、そこが顔文字君の甘い所なんです!
が~んΣ( ̄ロ ̄lll)
これらの感情は生理現象と同じです。つまり、喜びがよくて、
怒りがダメとかではないのです。
いいですか、例えば生理現象で、
「お腹がすくのはOK」で「トイレに行きたいのはダメ」
なんてことないですよね?どちらも自然に沸き上ってくるものです。
だから、感情を無理に押さえ込んだり、隠したり、
ごまかしたりしても湧いてきます。
例えば、うんちを出さないように大切に温存していたら、
便秘になります。果ては、重篤な病気になりかねません。
そう、感情も、押さえ込んで溜め込んでいると病気になっちゃうんです。
そして、もっと言えば、気分が悪くなってしまったときに、
吐いてしまったらすっきりしますよね?
そう、感情も上手に外に出す、表現することが大切なんです。
なるほど~。(・θ・)
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆
感情は生理現象。溜め込むと病気になる。
上手に外に出す事が大切
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆
では、どうやって外にだすのかってところがポイントです。
そうだね。どうやって出すのがいいの (・.・) ?
例えば、腹がたったからと言って相手を殴ったり、
八つ当たりしたりすのは良くない出し方です。
確かに社会的にも問題だよね…( ̄ー ̄;
出し方もいろいろですが、アートセラピーとかでも良く言われている
のですが、人は自分を表現するだけで癒される。
つまり、よくわかんない感情を絵に表したり、ダンスに表したり
歌に表したりすることで、言葉では説明しきれない複雑な感情を
表現することで私たちはスッキリします。
言葉にならないもののほうが無意識的だから、絵や歌やダンスなど
非言語表現はより無意識的に癒されます。
なるほど~。(・θ・)
動物の遠吠えは、まさにストレス発散のための大切な行為です。
人間だとカラオケなどが遠吠えになるかもしれませんね。
うちのニャンコ先生も夜中の3時に謎の遠吠えをします…。
そして、現代はそんな感情を声に出して表現する機会がない
世の中になってきています。
例えば、昔はジュースやタバコを買うときもタバコ屋のおばちゃんと
お話しないとかえませんでした。
自分は「コーラが欲しい」とかちゃんと自分の気持ちを表現しないと、
物を買う事ができなかったのです。
しかし、現代は自動販売機で一言も話す事なく物が変えます。
これは便利なのですが、でも同時に大切な物を私たちは失いました。
自己表現する機会、つまり、自分を癒す機会を失いました。
そして、同時に自分の気持ちをちゃんと相手に伝えるという
コミュニケーション能力も失ったのです。
便利さと引き換えに失ったのね…(;∇;)
だから、現代は自己表現する機会をもつことってとっても大切なんです。
自分を表現して、そしてそれが相手に上手く伝わらないときは、
更に工夫して、もう一度チャレンジする。
そんな繰り返しをしてこそ、
コミュニケーション能力も鍛えられていくんです。
(☆0☆)なるほどね!
今日のポイント 潜在意識の活用法
☆:・*:。☆:・*:。☆:・*:。☆:・*:。☆:・*:。☆:・*:。☆:・*:。
感情は表に出さないと病気になる。
上手に感情を表にだし、自己表現することが自分への癒し
となり、コミュニケーション上達の近道になる!
- :・*:。☆:・*:。☆:・*:。☆:・*:。☆:・*:。☆:・*:。☆:・*:。
■ハッピ心理学過去の記事一覧
▼藤本梨恵子のコーチングを受けてみたい方