わかりやすさの代償”の本当の凄さはコレだ!〜ハッピー心理学過去の記事〜
2019年04月22日
ファイン・メンタルカラー研究所の藤本梨恵子です!
過去のメルマガ記事を掲載してます。
*-・-*-・–*-・-・-*-・-・-*-・-*-・-*-・-・-*・-・-*-・-・-*-・-* -・-*–
ハッピー心理学!~人生に奇跡を起す潜在意識活用法~ 第36回
*-・-*-・–*-・-・-*-・-・-*-・-*-・-*-・-・-*・-・-*-・-・-*-・-* -・-*–
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆今日のテーマは『わかりやすさの代償』です。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
先日、ある料理教室が、料理初心者の人に「おふくろの味」をマスターしてもらうべく、おばあちゃんを講師に招いて、若い女の子に料理を教えるというプロジェクトを進めているという特集が放送されました。
筑前煮など日本の伝統的料理を若者に伝えようという素晴らしい企画です。
いいよね~。やっぱ日本人は和食だよね~。o(^∇^o)
そして、おばあちゃんが若者に教える前に、料理教室の講師陣が生徒役になって、料理を習うところからプロジェクトはスタートしました。
おばあちゃんの料理の味も、お人柄も問題ナシ!しかし、そこで、最大の問題が…。
問題?(* ̄▽ ̄*)???
おばあちゃんの料理は全て目分量で行われます。料理教室の講師陣達からは、
「料理の初心者に教えるのに目分量はわかりにくい。」
「お料理教室でお金をもらって教える以上、分量をお伝えしないのはまずい。」
などの意見がでました。
そう、おばあちゃんの目分量での料理が問題となったのです。
そーなんだ(。_。)
そう、おばあちゃんの目分量での料理が問題とされたのです。
結果的に、事前に調味料の量を量っておき、おばあちゃんが目分量で料理した後に、残りの調味料の量を測ることで、使用した分量を割り出し、生徒さんに伝えるというやり方でお伝えすることになりました。
おお!それなら、分量がわかって初心者にもわかりやすいね!(^^)
私は、その、わかりやすさこそ、問題だと思っているんです!
Σ( ̄□ ̄;うっそ!!
たしかに、分量を教えてもらった方がわかりやすいです。そして、分量を表示しないと参加者からクレームがくる可能性もあるから、企業としては懸命な選択だとおもいます。
だったら、問題ないんじゃないの?(・д・)ん?
そう、この分量をお知らせするのは、親切で、分かりやすい行為なんです。
でも、わかりやすいということは、いっさい自分で考えなくてもいいということでもあります。
その昔、おばあちゃんたちは、自分の親が料理するのを目で見て、お鍋にいれる醤油はこのぐらい色がつけばOKとか、
揚げ物を揚げる油の音で、上がり具合を確認し、味見をして、舌でちょうどいい味付けを覚えていました。まさに、五感を使った体験学習です。
これは、感覚的で、一見、わかりにくく感じるかもしれません。
しかし、柔軟性、応用力は半端じゃなく身に付きます。
分量で覚えているような料理は、少し材料がかわると応用がききません。
つまり、
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆
わかりやすいということは、自分で考えなくても済む。
しかし、自分で考える力がなければ、応用が利かない。
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆
確かに…(;-_-)
時々、「わかりやすさ」を異常に求める人がいます。これは、度を越すと、自分で考える事をすべて放棄している。自分の成長をストップさせているともいえます。
Σ( ̄ロ ̄lll) ガビーン
私も講師業をしているので、常に
“わかりやすく伝えること”を大切にしています。しかし、同時に、
“自分で考えてもらうこと”も重視しています。
そう、自分で考え、応用を利かせていくことができなければ、
いろいろなハプニングが起こる人生に対応などできるでしょうか?
確かに!対応できない!(;゜ ロ゜ )
柔軟性とは、その場、その場の状況を判断し、自分で考え、行動していくことで身に付きます。だから、あなたにも考えることを大切にして欲しいのです。
もう一度、話を元にもどします。では、なぜ、異常に“わかりやすさ”を求める人がいるのでしょうか?
わかりやすさを他人に求めるとき、ただ一つの正解をもとめるとき、
そこには、
『自分は絶対に失敗したくない。』
という気持ちが働くからではないでしょうか?
料理も、分量通り、作れば、その料理に関しては、失敗する事はないから、分量が知りたいのではないでしょうか?
しかし、本当の柔軟性、応用力は、沢山失敗することから学びます。
『失敗することから、学ぶことのほうが人生を豊かにします。』
失敗の痛手があるから、教訓を得て、自分で考え、創意工夫をします。
だから、失敗を恐れないで欲しいのです。
そして、誰かに正解をもとめるとき、自分の責任を他者に転嫁しています。
確かに…。(ーー;).。
『◯◯さんにいわれた通りにやったら、上手くいかなかった。』
言ったのは、他の人かもしれませんが、そのやりかたを選んだのは自分。責任は自分にあります。あなたの人生の正解を全て出せる人が、この世にいるでしょうか?
あなたの人生の正解は、自分で考え、あなたが自分で出すほかありません。
そのためには、自分で考える力が必要です。自分で考えたことなら、自分で責任をとる勇気がでるはずです。
だから、分かりやすいことばかりを求めず、是非、自分で考える訓練をすることに挑戦してみてくださいね!
(☆0☆)なるほどね!
今日のポイント 潜在意識の活用法
☆:・*:。☆:・*:。☆:・*:。☆:・*:。☆:・*:。☆:・*:。☆:・*:。
わかりやすいということは、自分で考えなくても済む。
しかし、自分で考える力がなければ、応用が利かない。
失敗を恐れず、自分で考えて行動してみよう。
あなたの人生の正解を出せるのは、ただ一人、あなただけなのですから。
☆:・*:。☆:・*:。☆:・*:。☆:・*:。☆:・*:。☆:・*:。☆:・*:。
■ハッピ心理学過去の記事一覧
▼藤本梨恵子のコーチングを受けてみたい方