学びの場
2009年05月17日
学びの場。
あなたはどんな学びの場をもっていますか?
私は、自分が学べる仲間と場を大切にしています。
今日は、アイズボーカルスクールにて、恒例の勉強会が開催されました。
土日休みのメンバーと平日休みのメンバーがいるため、土日仕事チームの仕事が終わってからの、短時間の勉強会ですが、いつも、とっても中身が濃い!
それぞれが、皆からフィードバックもらいたい案件に持ち寄って、いろんな方向からの意見をもらいます。
本日は、アイズボーカルスクールの代表安藤先生のパワーポイント講座についてのフィードバックでした。
音楽や画像を駆使したパワーポイントにはいろいろな工夫がされて素敵でした!
そして、さらにメンバーが、それそれの視点で、「さらに良くなるためのフィードバック」をします。
ある人は、プレゼンそのものの、コンセプトについて。
ある人は、話すスピードについて。
そして、私は、「色使いと文字や写真のレイアウト」について意見をだしました。
色にはルールがあります。
文字のグループが、カテゴリーにわかれているなら、カテゴリーごとに色を変えた方が見やすい。
文字の行間は、伝えたいもの、目立たせたいもの、まとめたいものによって、変わります。
揃えるところは、そろえて表現することで、整理整頓されて見える。
ちょっとしたことで、見栄えはずいぶん変わります。
人は、視覚情報から80%以上情報を収集しますからね
そして、パワーポイントの見栄えがが更にパワーアップしたら、プレゼン力、伝わる力が変わります。
こんなふうに、いろんな視点のあるメンバーと学ぶ機会を継続的にもつ事はとても重要ですよね。
自分の成長と直結しますから。
そして、学びの場は、与えられるものではなく、いつでも自分の情熱とともに作り出すものだと感じています。
私が、カウンセラーの勉強を始めた頃、話しの聞き方を練習する傾聴訓練の場はありませんでした。
でも、練習したかった私は、メンバーを集め、月1回必ず練習していました。それは、1年以上続きました。
本当に、学びたいと思ったとき、学べる場がなければ、自分で作る。
機会は与えられるものではなく、自ら作りだすものである。
私は、いつもそう思ってます。
なぜか、3人とも同じベージュのジャケットに…。シンクロ!
p.s
あなたは、どんな学びの場をつくりだしますか?
ファイン・メンタルカラー研究所の傾聴トレーニング道場!