歯科医院にてジョイント講座
2009年11月10日
今日はケンタデンタルクリニック様にてアイズボーカルスクール代表安藤先生と一緒に4回シリーズの研修を担当します。
ボイストレーニングとカラーとコミュニケーションの講座です!
今日は、その1回目、安藤先生のボイストレーニングです!
私は、いつもラジオで、とんでもなくダメだしをされながら、ボイストレーニングを受けておりますが、今回のケンタデンタルクリニックの院長・院長夫人始め、スタッフの方々は、とても優秀でした!!!
声を出す為には、まず運動です!
鉛筆だって飛び出しちゃいます!
●参加者の感想
院長:鴨川健太郎さん
「どのように初対面の人とコミュニケーションをとっていけばよいのか、呼吸の間を合わせるなど、実践できればすごく効果があるな、と思いました。自分はものすごく人見知りなので、それに打ち勝つ為に努力をしていますが、今日の講座で教えて頂いたことで少しでも今までより向上できれば良いと思います。
腹式呼吸を普段全く意識することはないのですが、意識することにより声の出方が変わるのを実感できました。自分は、カラオケで歌うとすぐに声帯が疲れてくる?ので、声が出なくなってきます。腹式呼吸を使えば、より声が出るようになることがわかりました。
仕事でも疲れてくると、トーンが下がりぎみなので意識して上げていきたいです。」
鴨川よしえさん
「ボイストレーニングだけではなく、心理についてたくさん触れることができて、新しい先生も入ってきて、これからもっと忙しくなる前に、いい話ができて良かったなと思います。
朝礼で、空気を変えてから「おはようございます」のはじめの言葉、「今日も一日お願いします」の朝礼での締めの言葉ができるだけで、やる気と安全に繋がると思いました。
声は明らかに出るようになったし、スタッフも楽しそうで、とても良かったです。」
Kさん
「久しぶりに人前で話すことにとても緊張しました。コミュニケーションの意味について知ることができて良かったです。
1、 正しい姿勢で立つこと 2、腹式 3、笑声 4、上あごをしっかりと意識して自分で変えていきたいです。
自分をありのまま、人の前で出すのはとても恥ずかしいけれど、お互いに自分のことを話すことによって、すごい温かい気持ちになって距離が近くなったように感じました。
言葉と気持ちのコントロールをして、コミュニケーションを取ることの大切さを感じたので日常や仕事で意識していきたいと思います。私は、高校大学と合唱をやってきたのですが、もっと早く安藤先生とお会いできたら良かったなぁと思いました。次回までに変化があるように頑張りたいです。」
A,Kさん
「ボイストレーニングという体験が初めてで、最初はすごく不安だったのですが、声の役割、発声の仕方教えて頂いているうちに、やる前とやった後では声の出が違いビックリしました。
どうしたら心を開いてくれるかをこれから意識して、患者さんのトーンに合わせて自分も低い声、高い声、明るい声・温かい声など演技できるように頑張って実行していきたいです。
自分の声が相手にどのように伝わっているのか、知る機会ができて良かったです。」
Tさん
「患者さんとの会話で人と合わせて演じ分けていると思います。本能だったんですネ。心を開くのは治療を進めていく上で必要ですね。声を明るく出したり、笑顔でいくと気持ちいいですよね、相手も自分も。あまり意識して行うことはなかったので、4つのことを少しづつやってみようと思います。
一期一会みたいな気持ちで人と接してきているつもりですが、声が低いし言葉のかつ舌が悪いので相手に気持ちが伝わっているのか心配でした。
ストレッチや発声練習でちょっとづつ努力してみようと思います。」
竹林優希さん
「声で心を開く話しで相手の気持ち、心を開く時、言われて嬉しいこと、言われたい事を知りました。
普段、言わない事を言葉に出して伝えたりして、恥ずかしいけど言えて良かったなと感じました。
講座前と後では、心がすごく楽になって開いた気がしました。休憩中に私と面と面で向かって話しを聞いてくれて知ってほしい、理解してほしいと感じ、自分の心の中にあった不安がスッキリして一人じゃないんだなと安心して話すことができました。
日常で相手の言葉、話し方のトーンに合わせたり声の高さを変えたりして患者さんやお子さんが、仕事仲間の人達とコミュニケーションを取っていけたら良いなと思いました。今日の講座で、相手の気持ち心の表情、表の表情を読み取りながら話していけるように、また私自身声が出せるようこれから少しずつ、意識して努力していきたいと考えています。」
そして、最後におもったのは、
悲しみの国は悲しみの王がつくり、喜びの国は喜びの王が作る
お客様満足度をあげるべく、意識の高い歯科医院は研修に積極的です。
だから、お客様が喜ぶ、喜びの国。喜ばれる医院ができあがります。
これは、コンビニの2倍あるといわれる、歯科医院業界で勝ち抜いていける医院はやはり、人のやらないことを、いち早く取り入れているということにもなると思います。
ものには、原因と結果の法則があります。
努力すれば、それが結果としてつながる。
それは、春に種をまき、水をやり、夏の暑さや、害虫駆除をして、秋にやっと収穫できる稲穂のようです。
本当に、長く続くいいものは、手をかけ時間をかけて作られています。
人を育てるのも、企業をそだてるのも、手間ひまがかかります。
インスタントな方法では、一時的な成功はあっても、継続的な幸せはありません。
これは、自然の法則です。人にも人生にも当てはまります。
だから、1つ1つ、今日より明日、自分の人生を丁寧に生きる。
自分を成長させる勉強をすることが大切なのかもしれません。
p.s
あなたは、あなたに手間ひまをかけ、丁寧に育てていますか?
企業研修をお考えの方は、下記のサイトまで!