色にもいろいろあるけれど…
2007年06月28日
今日は、パーソナルカラー講座で色の基本である『色相環』つまり、色で作るカラーサークルを作成していただきました!
この『色相環』にカラーカードを貼っていく作業は、色を覚えたり、
色の傾き、つまり、
同じ黄色でも、赤みがかった、『赤みの黄』か
緑がかった『緑みの黄』かなどの傾き具合を知るのに役立ちます。
そして、色彩検定などの試験では色番号等覚えなければなりませんが、この講座では、あくまでも
『目で色の違いを認識する本物の眼力』
を身につけるのが狙いです。
基本をマスターするためのものなので、単調で地味な作業ではありますが、生徒さんたちは楽しんで集中して作業をすすめていました!
私もこの作業結構好きです。
例えば、小学校のときに書いた「かきかた」の授業みたいに、単調ではあるけど、それだけに集中できて、無心になれる感じが好きです。
私、写経はしたことないけど、きっとこんな感覚なんじゃないかって思います。
色の勉強も沢山あって、試験勉強のためだけにカラーカードを使って勉強した人は、カラーカードを見るとブルーになるというかたもいます。
でも、今回、ファインの授業で使用したカラーカードを使っての内容は『とっても楽しい』と好評でした。
試験のためだけではない生きたカラーを、そして机の上で学ぶだけでない、広くて奥深いカラーの楽しさに触れるきかいをファインではどんどん提供していきたいと思っています!!
人気ブログランキングに参加中。熱い応援クリックお願いします!