教師のためのコーチング講座
2006年02月10日
教師のためのコーチング講座 IN 名古屋のお知らせ
教師向けのコーチング講座のお知らせです。
・ 熱っぽく語れば、伝わると思っていませんか?
・ 教師の話が伝わらないのは、子どもの心が育ってないからだとあきらめていませんか?
・ 手のかかる子どもたちとの毎日に、疲れていませんか?
・ 自分の学級経営や授業を、もっともっとよくするための秘策ってないだろうか?とひそかに思っていませんか?
そんなあなたは、この講座にGO!
↓
「教師のためのコーチング講座
~先生、ぼくってすごいんだね!といわせてみよう~」 IN 名古屋 のお知らせ
子供の意欲を引き出すコーチング講座 です。講師はラジオでおなじみ
の中川直子さん!1日間のスペシャルコーチング講座! です。
----------------------------------------------------------------------
主催:ファインカラー研究所 http://fine-color.her.jp/
メール: fine-color@nifty.com
-----------------------------------------------------------------—-
◆日時◆ 平成18年3月11日 (土) 10時から17時
◆会場◆名古屋女子文化短大
http://www.yamadagakuen.ac.jp/access/index.html
◆受講料◆15000円→2月中に申込場合に限り13000円
◆講師◆:ヒューマン・リソース代表 中川直子さん
講師プロフィール
・米国NLP協会認定マスタープラクティショナー
・選択理論心理学会学会員 、CTIジャパン応用コース修了
・多治見市市民講座講師
・パーソナル・コーチ、コミュニケーション・デザイナー
◆講師実績◆
・パーソナルコーチング約200名(経営者エグゼクティブ含む)
・小中学校PTA教育講演会
・小牧市教員組合講演
・ラジオFMpipi定期出演
・多治見市市民講座「子育てコーチング」他
・定期的にコーチングセミナー開催
◆当日の講座内容◆
.基礎編
・コーチング概要
・一瞬で子供と信頼を作るには
・ひとりひとりの違いを本当に理解するために
・子供の心と繋がる質問方法
・先生と話がしたいと子供が思う聴き方
・子供のやる気の育み方
STEP UP編
・やる気を育てる質問方法
・子供の行動のもと。心の5つの欲求とは
・心が安心し繋がる7つの聴き方
・生きる力を育てる本当のほめ方、しかり方
・先生が幸せになるセルフコントロール
◆この講座を受講するメリット◆
・子供と先生の心が繋がり今以上の信頼関係を築ける。
・子供が今以上に本音を話してくれるようになる
・生きる力と言われる自己肯定感の本当の育み方が分かる。
・こどもが自身を持ち、自ら行動する力を育てる方法が分かる。
・子供の可能性をもっと信じられるようになる
・子供の見方、受け止め方の選択しがふえる
・子供の言葉の奥にある本音まで聴く方法がわかる
・子供の長所、可能性を引き出す効果的な質問がわかる
※教師向けの講座となっていますが、塾の先生、幼稚園、保育園の先生、子供の意欲を引き出したいお母さんもぜひお越しください。NLPを学んだコーチは、一味もふた味も違います。
何が違うって?これまでの中川先生のセミナー受講者の声を聞いたらわかりますよ!
↓
↓
■受講者の声☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆
◎ 不思議です。子供達が一週間で変化がありました。他の教科担当から「何かしたんですか?生徒たちの私語が無くなり、授業をすごく聞いてくれるんです」 同じことを言ってくれる先生が他にも。
私がしたのは、セミナーで学んだ本当の聴き方を実行しただけです。
聴くことだけで、こんなにも子供達が変わるなんて、驚きとともに心を聴くことの大切さを考えています。ありがとうございました。 (40代女性 中学教師)
◎相談室に来ていた子が、少しずつ話をしてくれるようになってきました。ありのままを受けいれ聴くことが子供の心を開かせてくれました。コーチング、学んでよかったです。 (40代女性 小学校相談員)
◎「質問型アプローチ」をすることによって考える力を育むということについて具体的に分かりやすいお話で、例に出していただいたことは、どれもこれも身に覚えのあることで、改めて考えさせられること
がたくさんありました。(30代 男性教師)
◎ 明快に説明してくださって、緊張の中にも充実感のあるひと時でした。 (40代女性 主婦)
◎ コーチングを学ぶことによって、子供に対して命令調の言葉掛けから、質問型に変えることが出来るようになりました。子供を怒ることが少なくなりました。 (30代女性 派遣社員)
※※申し込み先※※ ※※※※ ※※※※ ※※※※ ※※※※
ファインカラー研究所 メールにて申し込み
申し込み先アドレス: fine-color@nifty.com
人気講師のため、早期に締め切る場合がありますので、申し込みはお早めに!
人気ブログランキングに参加中。熱い応援クリックとお願いします!
人気ブロブランキング