失敗すると自立心が育つ!?
2008年02月02日
パソコンがなんとか復旧しました!
でも、メールの調子が悪いので、最近、私にメールをだしたけれど、返事がこないという方がいましたら、
お手数ですが、再度メールいただけますようお願い申し上げます!
パソコンのハード面に弱いわたしとしては、今回のすべて設定やり直しに苦戦しておりました。
例えば、メールの設定ができない…。
頼りになる友人は、こんな時捕まらない…。
そーなると、何時間もパソコンの前に座りながら、悪戦苦闘することに
でも、なんとか自力で、メールが開通できたとき、
『私もやれば、できるじゃん!』
って、ちょっと自信になりました。
だから、マシントラブルって、嫌なできごと(失敗)てカテゴリーに入るのが、普通かもしれませんが、視点をチェンジすると、失敗して、なんともならない、他にたよれないってなると、なんとか自分でやるという自立心というか、そーゆーのが生まれるんなって思いました!
だから、今日のテーマは
失敗すると自立心が育つ
なんです。
実は、過去にもこんな出来事がありました。
それは…
うちの8.5kgのにゃんこ先生が若かりし頃、ベランダの網戸に、バリバリよじ登っていました。
そんな日々が続くと、当然、網戸は破れます
『え~!!夏に蚊が入ってくるじゃん!!!』
と、焦った私は、網戸の張り替えを考えました。
しかし…
うまれて、このかた網戸を張り替えた経験がありません。
あなたは網戸の張り替えってしたことありますか?
私は、『専門の業者に頼むだろうな~。』と考え、
広告にでていた、『水漏れ!網戸の張り替え!草むしり!なんでもOK町の便利屋さん』に電話をしてみました。
すると、その便利屋さんは、
『え!網戸、一枚? それだったら、ホームセンター行って自分でやってください。簡単ですよ!』
とケンモホロロ。
『え~。網戸って自分で張り替えできるものなのか?』と思いつつ、
業者に頼んで嫌な思いをするぐらいなら、自分でやるか!と網戸修理を決行。
意外と簡単にできました!そのときも、
『すご~い!私、網戸も張り替えられるようになった!』
と結構うれしかった覚えがあります。
まさに、失敗すると自立心が育つでした。
また、こんなこともありました、
昔、名東区に住んでいた時、自転車が盗まれて、しばらく家から駅まで20分ぐらいの距離を歩いて、通っていたときがありました。
その時は、昼は仕事、夜も印刷会社で年賀状のアルバイトをしていました。
そう、つまり、11月~12月にかけての寒い時期です。
そんな時期、バイトが終わると帰りが夜の12時近くに
あまりにも、寒いし、暗いし、『今日はタクシーで帰ろう!』と思い、ある日、タクシーに乗ると、
行き先を告げると、近いということで、気にいらなかった運転手さんに舌打ちされてしまったのです。
とっても嫌な気持ちになってしましって、それ以来、どんなに遅くても、寒くてもしばらくは歩いて家に帰ってました。
そう、『気分よく過ごす為に、人をあてにせずに、自分でやる』ことを選択していました。
失敗すると自立心が育つに通じる感じしません?
1/1の私のブログに神田正典さんの今年の予想をUPしたのですが、
http://yaplog.jp/fine-color/daily/200801/01/
その中で、神田さんが
『サービスに対する要求が高まる。ストレスを受けて安く買うよりも、大切に扱われながら、高く買うことを選択。逆に、キレる消費者の増加する時代になる。』
ということを予言されました。
私はこういうのもあるんじゃないかなって、ことがあります。それは、
『お金を払って、嫌なサービスを受けるぐらいなら、自分でやる』
人も増えるんじゃないかな?
例えば、こんなことってありませんか?
本屋さんに店員さんもいるし、本の検索機もある。でも、検索機で探す。
もちろん、『忙しそうな店員さんに聞くのが気が引ける…。』って謙虚な方もいるとおもいますが、
私の場合は、『聞いて、嫌な対応だったりして、気分が悪くなる可能があるなら、自分で探して気分がいいほうがいい』って感じです。
例えば、短気な人は、自分が怒らないために、モタモタとレジを打つ店員さんの所には並ばないとか、自分で自分の気分がよくなるようにちょっと配慮したりするといいと思いませんか?
だって、気分のいい人が、高いパフォーマンスを発揮できるんですから
価値観が多様化している今日で、毎日いろんな出来事やいろんな情報、いろんな人に出会うけど、いつも自分の気持ちが良くなるような、視点を見つけて実践していきたいなって思ってます!
「Photo by.空色地図」
p.s
あなたは、自分で自分のご機嫌をちゃんととってますか?