仲間ってすばらしい!
2008年03月18日
今日はHPの改良についての改良案を仲間と話合いました。
みんな、自営業だったり、すごくビジネスを頑張ってる人だったり、働き方、職種は違っても仕事を楽しんでいる人・自分の中のアイディアや思いを伝えることに真剣に向き合ってる人ばかりでした。
人はオオカミに育てられるとオオカミのように振る舞う。
取り巻く環境に、影響を受ける生き物である。
って言いますよね。
仕事をいかに楽しむか、仕事と遊びの境目がないぐらい楽しむことにフォーカスした人たちといるのと、仕事を嫌々やっている輪の中にいるのでは、人の生き様が変わってきてしまいますよね?
そして、別の中とも常に学び続ける姿勢がある人といると自分も学ぶのが当たり前となり、よい層状効果となります。
昨日、ガラパゴス諸島の自然についての特集がありました。
ガラパゴスに住むイグアナは、乾燥して草木が少ない陸上の生活を捨て、海に潜り、コケを食べる海イグアナと陸で耐え忍ぶ陸イグアナに種類が分かれたそうです。
それは、遠い昔、イグアナの祖先が、チャレンジングに海に飛び込み、コケを餌にしたのが始まりです。
海イグアナは、陸イグアナより鋭い爪を持ち、海の岩場にしがみつきながら、海流に負けることなくコケを食べれるように進化しました。
そして、ガラパゴス島にいる鳥の中で、空を飛ばなくなった鳥がいます。
その翼は退化し、空は飛ぶことはありません。
しかし、翼を退化させることによって、海に潜り泳ぐことを可能にしたのです。
そう、空を捨て、豊かな海に適応して生き延びることに成功したのです。
このガラパゴスの自然を見たダーウィンは
生き残るのは、強うものでも賢いものでもなく、進化し続けるものだけである
といいました。
これはビジネスでも、現代社会にも通じる真理かもしれませんね。
どんな環境に自分を適応させるのかが、人の生き方を左右します。
「Photo by.空色地図」
p.s
あなたはどんな進化をとげますか?